
2020年(令和2年)7月1日よりプラスチック製の買い物袋が有料化になります。
いわゆるレジ袋ってやつですね。
いままでコンビニなどでは当たり前にレジ袋に商品を入れてもらっていましたが、これからは買わなければならないということです。
コンビニのレジ袋はいくらくらいになるのでしょうか?
いままでどおりサービスとして無料で入れてくれないのでしょうか?
プラスチック製の買い物袋(レジ袋)有料化に!
プラスチック製の買い物袋(レジ袋)が有料化になります。
レジ袋と言った方がわかりやすいですかね。
どの小売店でもレジ袋は有料化になります。
基本的には、買い物したお店の商品をいれるレジ袋は有料ですね。
金額はお店によって違います。
無料と言うか、有料化の対象外になる袋は下記です。
プラスチック製でないから有料化の対象外の袋となっているだけなので、お店によって無料のところや有料のところがあります。
有料化の対象外としては環境に配慮した袋もです。
ただし、こちらも有料化の対象外ということだけで、お店によっては無料や有料があります。
1プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
繰り返し使用が可能であることから、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制に寄与するためです
2海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するためです
3バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
植物由来がCO2総量を変えない素材であり、地球温暖化対策に寄与するためです経済産業省HP
有料化になる原因は、レジ袋などプラスチックは便利な反面、地球温暖化や海洋汚染など課題もあり、なるべく使用しないようにしていこうということらしいですね。
でも、レジ袋を有料化にしたくらいでそんなに減るのでしょうか?
買った商品を入れる袋がなかったらお金を出してでもレジ袋買いますよね。
それでなくても、コロナの影響でスーパーなどで販売されている商品が今まで以上に小分けされています。
1人用っていうやつですね。
ということは、それにともないプラスチック製の容器を使用する数も増えていきます。
レジ袋だけ有料化にするってなんかしっくりこないですね。
それならレジ袋はもともと各店に置くことを禁じる方がいいのではないでしょうか?
そうすれば、買い物客はおのずと買い物袋を持っていきますよね。
だって昔はみんな買い物かごや袋をもって買い物にいったもんです。
それに食品など商品を包む容器です。
食品などは容器に入れずに、昔のように新聞紙や普通の紙に包んで汁の出るようなものだけナイロン袋に入れるみたいな感じにするとか。
食品でないなら、過剰に容器や包装を使わないなどすればいいのにと思います。
コンビニで買った商品を入れるレジ袋の金額はいくら?
コンビニで買った商品を入れるレジ袋の金額っていくらくらいになるのでしょうか?
コンビニによって価格が違うようです。
ファミリーマート:4種類とも3円(税込)
ローソン:3種類とも3円(税込)
ミニストップ:中・大・弁当サイズ2円・特大が4円(税抜)
ちなみに、北海道が拠点のセイコーマートはバイオマス素材30%配合のレジ袋で無料にするようです。
大手スーパーなどはもうすでにレジ袋を有料化にしているところも多いですね。
しかし、もともとスーパーなんかは食品など買い物をするために行きますから、はじめから買い物袋を持参する方も多いです。
でも、コンビニは思い付きで買い物することが多いしスーパーと違い手ぶらで行ってレジ袋に入れてもらうのが当たり前になっていますよね。
一つ二つの商品なら別に袋はいりませんが、それ以上になってくると小さな商品でもレジ袋に入れてもらわないと持つのが大変です。
有料化といっても1枚3円程度なら持ちきれないときは買っちゃいますね。
レジ袋はサービスで無料にならない?
お店によってはレジ袋をサービスで無料にしてくれいのでしょうか?
有料化の対象であるレジ袋の場合は最低1円以上で販売しなければいけません。
それに守らなければ、罰則もありますから!
ですから、安い高いは別としてまったくの無料はありません。
もちろん、お店もコンビニであろうが他の小売店であろうがいっしょです。
ただし、先ほどのセイコーマートのように有料化の対象外であれば無料は可能です。
でもあまぁ、レジ袋を買うか買わないかは個人の考え方や、買い物したときの状況だと思いますけどね。
急遽何かを買う必要が出来た時などは買い物袋用意してきていないこともありますからね。
でもレジ袋の有料化が義務化されたことにより、みんなの意識は多少なりとも変わるのではないでしょうか。