
ツーブロックというヘアスタイル!
男性の方ならけっこうされている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
そのツーブロックが校則で禁止されていることが話題になっています。
なぜこのヘアスタイルがダメなんでしょうか?
なんでも、事件や事故に遭うから?らしいです。
にわかには、本当なのかと疑ってしまいますね。
ツーブロックが校則で禁止なのはなぜ?
ツーブロックが校則で禁止なのはなぜなんでしょう。
これは、東京の都立高校の校則によるものです。
その禁止の理由を聞いたところ、
「理由といたしましては外見等が原因で、事件や事故に遭うケースなどがございますため、生徒を守る趣旨から定めているものでございます。」
と、東京都の教育長の答えでした。
私的には、にわかには信じられない回答です。
というより、このツーブロックというヘアスタイルって若い子の間ではいわゆる不良と呼ばれている子たちがしているんでしょうか。
数年前に、私も近くの理容店の店主さんに今ツーブロックというヘアスタイルが流行っているんです
と言われてしてもらったことがありますが、そんな事件や事故などトラブルに遭いそうな感じのヘアスタイルではなかったですけどね。
それこそ以前ならリーゼントやパンチパーマなどのヘアスタイルの人達がケンカなどもめごとを起こす時代がありました。
当時のいわゆる不良と呼ばれている人たちが好んでしていたヘアスタイルです。
でもこのツーブロックってそんな感じは全然しないんですけどね。
ツーブロックはなぜダメ?事件や事故に遭うからって本当!
ルール、校則で決まっているから!
そして、事件や事故に遭うケースがある。
ツーブロックだと事件や事故に遭うというトラブルに遭いやすいという明確なデータはないようです。
共産党の都議が、「実際になぜこの髪型はダメなのかという生徒からの質問に対して、教師の側からはルールで決まっているから、校則で決まっているからの一点張りであったという話がいくつも寄せられています。なぜ、ツーブロックはダメなんでしょうか。」
という質問に、先ほどの東京都の教育長答えでしたが、このやりとりは、今年3月12日の都議会予算特別委員会のことです。
今になってけっこう話題になるってやっぱりSNSの時代だからでしょうか。
動画はTwitter上で600万回近く再生されているようです。(7月16日正午現在)
昔なら、その時のやりとりだけでうやむやになり終わってしまったでしょうね。
でも現在ではこの模様がずっと再生されることによりいつまでも疑問に思う人がいるはずです。
偉い人でなくても、発言には注意が必要な時代ですね。
結局ツーブロックはなぜ校則で禁止なのか?
昔から校則ってそんなものでしょう。
生徒からすれば納得のいく校則なんてありません。
ようは、大人の都合ですね。
これはあくまでも私見ですが、先生もある程度校則がなければ注意し難いんでしょうね。
能力の問題とは言いませんが、先生によっても考え方違います。
ヘアスタイルなんてどうでもいい。
制服なんてどんな着方しようがかまわない。
ケンカぐらいしても大丈夫。
そんな先生と、
身だしなみはきちんとしないといけない。
暴力なんてもってのほか、汚い言葉もダメ。
みたいな先生だと同じ生徒を注意するのにも意見がわかれますよね。
で、校則を決めておけば、校則違反だから注意する。
わかりやすいですね。
「なぜだめなの」と聞かれても先ほどの質問のように「ルールだから」「校則だから」と言えます。
ま、こんなこと先生でなくても注意できますよね。
結局誰でも注意しやすいようにするためなんじゃないかな。
もちろん、なにか少なからず前例があって決められていることも多いとは思います。
しかし、かなりオーバーに物事をとらえての校則になっていることも否めません。
それに、今の時代何かと責任を追及されますからそんなことの対応も考えて神経質なくらいの校則になっていることもありますよね。
ほんとうはもっとおおらかに、人の物を盗んではいけない、弱いものをいじめてはいけないなど大雑把に人としてやってはいけないことを校則とすればいいのではと思いますが、それ自体古い考え方と言われそうですね。
でもいくら校則違反とはいえ、ツーブロックにしている若い先生が、生徒にツーブロックを注意するってことはないでしょうね。(笑)